L o a d i n g . . .

【初心者OK】無料で使える本編集ソフト5選|Canva・Word・nola対応【出版準備ガイド】

Kindle出版を始めようとすると、最初につまずくのが「どのソフトで原稿を整えるか」。

実は、お金をかけなくても出版は十分できます。
この記事では、初心者でも使いやすい無料の編集ソフト5選と、
出版時に注意すべきポイントをわかりやすくまとめました。

なぜ「編集ソフト」が必要なの?

nolaやWordで書いた原稿をそのままKDPにアップすると、
改ページや行間が崩れたり、スマホで読みにくくなったりします。

出版では、読者の読みやすさを整える編集作業が重要。
これを支えてくれるのが「編集ソフト」です。

特にKindle出版では、

  • 改ページ位置の調整
  • 目次の自動生成
  • 表紙や奥付の挿入
    などをサポートしてくれるツールを使うことで、審査通過率も上がります。

無料で使える編集ソフト5選

① Canva(表紙・中面デザインにも最適)

デザイン初心者でも扱いやすい神ツール。
特に「Kindle 表紙」で検索すれば、そのまま使えるテンプレが多数。
中面もA5〜A4サイズで組めば、印刷・電子書籍どちらにも対応できます。

おすすめポイント:

  • 無料で商用利用OK
  • 画像・フォント素材が豊富
  • Canva Docs機能で原稿デザインも可能

👉 Canva公式サイト

② Microsoft Word(構成調整の基本)

もっともポピュラーな原稿整形ツール。
KDP(Kindle Direct Publishing)はWord形式(.docx)を正式サポートしており、
最もトラブルが少ない形式です。

おすすめ設定:

  • フォント:游明朝・游ゴシック
  • 文字サイズ:10.5〜11pt
  • 段落間隔:1.2〜1.5行
  • ページ区切りを意識して改ページを入れる

Wordで整えた後、Canvaで表紙を作成する組み合わせが最強です。

③ nola(執筆+章構成管理)

nolaは小説やエッセイ向けに最適。
章・登場人物・プロットを一元管理できるので、
出版前の原稿整理にも使えます。

おすすめ活用法:

  • プロット→原稿→書き出し まで一貫管理
  • Word形式で出力→epub化
  • チームでの共同編集も可能(共有URL機能)

👉 nola公式サイト

④ Reedsy(無料でepub出力)

欧米の作家がよく使う無料エディタ。
ドラッグ&ドロップで章構成を組み、クリック一発でepub書き出しが可能です。
Wordより見た目が整いやすく、KDPでも高評価。

おすすめポイント:

  • 無料・クラウド保存
  • 自動目次生成
  • epub出力が数分で完了
  • 日本語も対応(若干レイアウト確認要)

👉 Reedsy公式エディタ

⑤ Googleドキュメント(共同編集・クラウド管理)

チームで作業したい場合はGoogle Docsが便利。
リアルタイムで編集でき、誤字脱字チェックも自動。
また、Chrome拡張の「Word Exporter」を使えばdocx形式で簡単出力できます。

おすすめポイント:

  • 自動保存で安心
  • コメント・提案機能が便利
  • KDP用テンプレートも共有しやすい

編集ソフトを使う前にやっておきたい3つの準備

  1. 原稿の全体構成を決める(章立て・目次)
  2. 著作権リスクを確認する(引用・画像の出典明記)
  3. 出版形式を決める(電子書籍/印刷版)

この3点を先に決めておくと、
どのツールを使ってもスムーズに作業が進みます。

まとめ|無料ツールで十分に“著者デビュー”できる

Kindle出版において、
大切なのは“有料ソフト”よりも“正しい手順”です。

Canva、Word、nola、Reedsy、Google Docs。
どれも無料で始められ、出版に必要な要素をすべてカバーしています。

「自分の本を出す」という夢は、
もうお金やスキルの壁ではなく、“手順を知っているかどうか”の問題です。

無料特典:出版チェックリストPDFを配布中!

出版準備に必要な手順をまとめた
「Kindle出版スタートチェックリスト(全10項目)」を無料で配布しています。

👉 LINEで無料ダウンロードする

出版の第一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA